人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鉄道を中心に日々の出来事や社会現象、植物の事などを記録しています。
6月8日 烏川橋梁など
先日の高崎高校の文化祭で貰った鉄道研究部部誌のなかに「烏川橋梁」の話があったので、それに刺激され、6月8日の学校帰りに遠回りをして烏川橋梁を見物してきました。
この日は雷も鳴り、雨も強く降っていたので、学校からまっすぐ家に帰ろうと思ったのですが、急に雨が小降りになったことを受け、JR高崎線の烏川に架かる「烏川橋梁」を見に行ってみました。まず、群馬県道13号線(主要地方道前橋長瀞線)で南下します。左手に県立公園群馬の森などを見てしばらく走ると、岩鼻町交差点(地図を表示)に出ます。ここはかつての国道17号線の交差点でした。バイパスができた現在は国道から県道に降格しています。その交差点を直進すると、これも旧国道17号線の橋である柳瀬橋(地図を表示)を渡ることになります。この橋は1930(昭和5)年7月27日に開通した烏川に架かる古いポニーワーレントラス橋(と、言われてもわかりませんよね。要するに鉄橋です。)で車道橋の下流側のすぐ隣に歩道橋が架かっています。流石に昭和初期架橋だけあって、ギリギリ二車線。それでいて、10トン級大型車がビュンビュン走り抜けるので、歩道橋がないと歩行者・自転車は死にます。
6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17503155.jpg
岩鼻の交差点


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_175157.jpg
柳瀬橋北詰


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17513416.jpg
歩道橋から見た柳瀬橋



次に向かうのは本題の烏川橋梁。柳瀬橋南詰から烏川沿いに西に向かいます。ちょっと走ると現国道17号線の新柳瀬橋(地図を表示)が姿を現します。その橋を過ぎると、高崎線の烏川橋梁(地図を表示)です。この橋は上下線に分かれていて、東側が上り線、西側が下り線となります。また、この橋は明治時代に一代目の橋が架橋されてから、幾度もの線形変更をしています。現在、上下線に線路(橋)が分かれているのもその名残であると思うのですが・・・・ 
現在の上り線の上流側隣に旧橋跡の橋台が残されています。あと、私はわからなかったのですが、現在の下り線の近くにも旧橋の橋台が残されていると後にインターネットで調べたところわかりました。果たしてこの橋にはどのような変更が加えられてきたのでしょうか。インターネットで調べた事実と私の推理を交えて書いてみようと思います。

まず、明治17年に現在の下り線の場所に初代橋が架かる。その後、初代橋(四代目橋の高崎側に橋台遺構あり)が明治43年8月10日に流失。その後、現在の上り線の上流側隣に新橋(二代目)を架ける。そして、高崎線の複線化により1930(昭和5)年に現在の上り線橋梁(三代目)が架けられる。その後、二代目橋(三代目橋の上流側隣に橋台などの遺構あり)の老朽化により1970(昭和45)年に、一代目橋の廃線跡で用地買収しなくても済む場所に現在の下り線橋梁(四代目)が架けられ、現在に至る。
斜体字は私の推理

まあ、こんな感じであると思います。この橋はまだまだ謎がありそうなので、時間があれば詳しく机上調査をしてみようと思います。ちなみに高崎側には二代目橋へのアクセス路線に一部レールが残されています。ネットで調べたところ、昭和22年の航空写真(URL:http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewImage.do?WorkName=USA&CourseNo=R256-No1&PhotoNo=82)も見つかったので見てください。これを見ると現在の下り線橋梁がある場所に初代橋梁の廃線跡があるのがわかります。また、現在の航空写真(URL:http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&t=k&om=1&ll=36.290535,139.070477&spn=0.015185,0.028925&z=15
も見つけました。
6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17542130.jpg
三代目(上り線)橋梁


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17551196.jpg
二代目橋梁の廃橋台


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17555259.jpg
四代目(下り線)橋梁


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17571069.jpg
四代目橋梁の銘板


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_17585960.jpg
上り線を走るキハ110系



烏川橋梁を見た後は、倉賀野や高崎市内の国道17線の旧道(全て県道に降格)を通って帰ることにしました。前橋までの旧道の中でも倉賀野市街を走る旧道は比較的最近(と、言っても、昭和の終わりには旧道化したのですが・・・)まで17号の本道として使われていたので、国道時代の名残(写真参照)が数多く残されています。
倉賀野に反して、高崎~前橋までの旧道(現在は県道12号線)は、全くと言っていいほど国道時代の名残はありません。唯一、国道であったことを思わせることを言えば、「ほぼ一直線な線形」であることです。それ以外はここが国道であったとは思えない有様です。
その、味気の無い旧道を抜けると前橋市です。これで、今回の寄り道旅は終わりました。
6月8日 烏川橋梁など_f0077838_1813999.jpg
県道ではあり得ない距離盤(新潟242km、長野125kmと書いてあり、国道時代を思わせます。)


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_183354.jpg
「建設省」の標識貼り付けシール


6月8日 烏川橋梁など_f0077838_1842353.jpg
東京からの距離を示すキロポスト



それでは・・・・・
by sotechan | 2007-06-09 18:43 | 旅行
<< 6月2日 高崎高校文化祭&新幹... 6月2日 高崎高校文化祭&新幹... >>